※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

セサミンの悪玉コレステロールを下げる効果

セサミンと悪玉コレステロール

セサミンの抗酸化作用

「コレステロール」と聞いて、あなたはどのようなイメージを持たれるでしょうか。「悪い物質」、「体に害を成すもの」など様々なことを思うかも知れません。
しかし実際のところ、コレステロールは体にとってなくてはならない成分です。それはコレステロールが人体にとって欠かせない役割を担う物質だからです。
この記事では、悪玉コレステロールとセサミンの関係性について解説します。

悪玉コレステロールの危険性

実際、コレステロールは細胞膜や各種のホルモンを作るのに欠かせないものであるため、人間が生きていく上で必要な脂質となっています。
「善玉コレステロール」や「悪玉コレステロール」という呼び方も、人体に有益な働きをするほうに傾いているか否かを基準として付けられたものです。
悪玉コレステロールも肝臓で作られたコレステロールを体組織に運ぶ役割を担っており、善玉コレステロールが体組織から出た余分なコレステロールを回収するので、お互いの働きを補い合っている関係にあります。
しかし悪玉コレステロールが正常量を上回った時は注意が必要です。これが増加すると血管の壁を傷付け、その隙間からどんどん血管壁内に蓄積してしまいます。
そして蓄積した「悪玉」が酸化した場合は危険です。これを異物と誤認した免疫細胞が、酸化した悪玉コレステロールを排除するため「プラーク」を生成し、血管を狭くしてしまうのです。
こうなると動脈硬化になる危険性が高まってしまいます。よって、なるべく悪玉コレステロールが増えすぎないようにする必要があるのです。

セサミンの抗酸化作用の効果

ここで役立ってくるのが、セサミンの抗酸化作用です。「抗酸化作用」は体内に蓄積する活性酸素を除去する働きのことです。
これがどうして血中の悪玉コレステロールを下げるのか、疑問に思う方もなかにはいらっしゃるでしょう。
コレステロールが生成されるのは肝臓です。セサミンは胃で分解されずに門脈で吸収され、成分がほぼそのままの状態で肝臓に届くとされています。
つまりセサミンの抗酸化作用が、肝臓で生成される悪玉コレステロールの酸化を防いでくれるというのです。ほかにも、善玉コレステロールを増やす効果もあるとされます。

セサミンの肝臓の機能を改善する働き

血中にある悪玉コレステロール値を下げるセサミンの働きは、お酒を飲む習慣のある人にとっても重要なものとなります。
アルコールは肝臓で分解されます。その分、肝臓には負担が掛かるのでお酒を飲みすぎると肝臓の機能が低下します。
そうなると、脂質の代謝がきちんとできずに悪玉コレステロールが発生しやすくなります。このような事態を予防するためにも、セサミンの抗酸化作用を上手く活用できれば良いですね。

抗酸化物質を摂る時の注意点

セサミンを含むゴマ以外にも抗酸化作用を持った食品は多くあります。有名なのがポリフェノールを含有したブドウやリコピンを含んだトマトなどですね。
これらの抗酸化物質も肝臓に効果があり、脂肪肝やコレステロールの酸化の予防につながる可能性があります。しかしどちらか一方だけを摂れば良いというものでもありません。
セサミンは元の成分を維持したままで門脈を通るため、肝臓への効果という側面で見ると有用性はありますが、一方で「脂溶性」であるため体内に蓄積されやすい物質です。
ポリフェノールやリコピンなどの成分は「水溶性」で体内に蓄積されにくい分、尿などで体外へ排出されやすくなっています。
大事なのは「水溶性」と「脂溶性」、それぞれの抗酸化物質をバランス良く摂ることです。
悪玉コレステロール抑制のためとは言っても過剰摂取に陥ることなく、どちらか一方に偏らないようにしましょう。

セサミンの抗酸化作用を試してみよう

このようにセサミンの抗酸化作用は成分が分解されないまま肝臓に届くことが利点とされており、その効果は悪玉コレステロールの増加を防ぐ可能性があると言われています。
よくお酒を飲む人や血中コレステロール値に不安を抱いている方は、セサミンの摂取を視野に入れることも選択肢の一つにはなります。
セサミンの効果をよく知った上で、ご自分に合った適切な選択をしましょう。